安心して選べる未来を

入居者様やご家族の心が豊かになる介護施設へのご紹介をいたします
専門の相談員が親切・丁寧にご案内いたします
入居者に合う施設が分からない
入居条件の違いで判断に迷う
入居手続きが面倒、分かりにくい

こんな困りごと・課題はありませんか?

  • 何を基準に施設を選べばいいのか分からない
  • 入居条件が色々あり、どれに該当するのか分からない
  • 入居までの手続きが分からない
  • 入居後の家族が心配・別の施設に移動したいけど、言い出せない

homebaseならこのようなご提案が可能です

  • ご希望条件をお伝えいただくだけで、忙しい方にも安心のサポート
  • リハビリ有資格者、介護福祉士専門家がお身体を事前に評価させていただき、
    評価に則した介護施設・老人ホームをご提案
  • 専門の相談員による丁寧な聞き取りで、安心のサポート体制
  • 丁寧なアフターフォローや、施設へ改善プランを提供
リハビリ有資格者
介護福祉士による施設選定
心身機能、知識補助提供を踏まえた適切な施設のご紹介ができます

入居者様の心身機能(お身体の能力や認知機能面)に合わない施設を選定してしまい、入居後に「こんなはずじゃなかった」と後悔をしながら生活を続けていくことになります。その為、身体の専門家による施設選定が必須となります。

要支援、要介護等の違いにより入居可否が変わり、それぞれの施設により細かな入居条件があります。それらを分かりやすく説明させていただき、安心して施設を選んでいただきます。

また、行政や施設入居の際に、煩雑さが目立ちます。スムーズなご入居へ繋がるお手伝いをさせていただきます。

ご入居様のよりよい生活のご提供
経済面や細かな入居予定者様の希望に沿い、条件に適した施設のご紹介を行います。

経済面や施設環境だけで、入居をしてしまう事例が多く見受けられます。

医療現場で様々な経験を積んだリハビリスタッフや介護スタッフの経験と実績の視点から、入居プランを立案、施設スタッフと丁寧な相談を繰り返し行い、ご入居様の今後のより良い生活をご提供させていただきます。

継続的なアフターフォロー
施設入居後もご家族が安心して入居者様の情報を的確に得られます
入居後も継続的に当社専門スタッフがお身体の評価を行いに伺い、身体機能面をフォローさせていただきます。
その際に入居中の心配や不満を聴取し、施設へ改善プランを提供させていただきます。
これらにより、より良い施設での生活へ繋がることが可能となります。
まずはお気軽にご相談ください

入居者には「生活の質をより向上させていける環境提供」を

ご家族には「安心」を

地域には「貢献」を

紹介施設には「満足と納得」を

社会には「希望」を


わたしたちはご家族が伝えたい愛を預かり安心に繋がるお手伝いをしたい。
その一心で人生のhomebaseをご紹介していきます。

介護施設・老人ホーム紹介の流れ

Step.1
入居計画
希望条件の整理や資金計画等の入居計画を立てます
Step.2
情報収集
ホームの情報収集と資料請求、見学体験入居を行います
Step.3
ホームへの申込み、面談、ご契約
申し込み、施設側との面談を経てご契約します
Step.4
ご入居
まずはお気軽にご相談ください

相談員紹介

代表/専門アドバイザー 
岩田 馨
平成26年度作業療法士資格取得
平成26年~平成29年

回復期リハビリテーション病院
在宅復帰支援を中心に脳血管リハビリテーション実施。毎週家屋評価を行い、在宅復帰率向上に貢献

・外来リハビリテーション
整形外科疾患を担当。早期の回復に対して貢献

・通所リハビリテーション
若年層の復職支援に対するリハビリテーション、老年層の社会復帰を支援

平成29年~現在
療養リハビリテーション病院
療養期リハビリテーションに従事。脳血管、運動器、呼吸器リハビリテーションを実施。作業療法士副主任を務める。
療養期では困難とされる、FIM(機能的自立度評価法)の点数の改善に貢献)

各種お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ
TEL 0463-64-2810/090-7191-4662
受付時間 9:00〜19:00(土日祝お休み)

お問い合わせ・ご不明点などがございましたらお気軽にご連絡ください。

送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

高齢者支援相談センター

高齢者支援相談センター
平塚
高齢者支援相談センター
茅ヶ崎
高齢者支援相談センター
藤沢
高齢者支援相談センター
鎌倉
高齢者支援相談センター
厚木